· 

自動車からエンジンがなくなる日

とても興味深いニュースが入りました。

トヨタ自動車が発表した、エンジン設定のみの自動車の生産を2025年までに中止するとのこと。

 

以下ネットニュース記事より

「トヨタ自動車は12月18日、2025年までに、世界で販売する全車種を、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)などの電動車専用車種か、電動グレード設定車にすると発表した。エンジン車のみの車種はゼロにする。

 EVは2020年以降、中国を皮切りに導入を加速。20年代前半には世界で10車種以上に拡大。HVもハイブリッドシステム(THS II)の高性能化や、ハイパワー型、簡易型など多様化し、ラインアップを拡充。2030年に電動車の販売550万台以上、EV・燃料電池車(FCV)は100万台以上を目指す。」

(以上、ITmediaビジネスオンライン 12月18日 より抜粋)

 

これはとても大きい出来事になると思います。

というのは、EV(電気自動車)の普及について欧州各地や中国でガソリン、軽油等のエンジン車両を販売禁止の流れになっている中、ついに日本国内において、世界トップメーカーの、トヨタ自動車が明確に期限をもうけてエンジン車両をなくしていくことを宣言したからに他なりません。

 

これにより、確実に自動車からエンジンというものがなくなることを明確にされたというわけです。

2025年といえば、これから7年後足らず。

そんな早いスパンでこれまでの自動車のスタイルが変わる転機になるなんて、驚かずにはいられません。

他の記事等をあわせ読みひもといていくと、最終的には2050年をめどにエンジンなるものが生産中止になるよう。

 

ここ数年においてEV、HV(ハイブリッド、エンジンとモーターの両立)、PHV(プラグインハイブリッド、HVに家庭用電源から充電できる機能を追加した)等の普及は予測できないくらいに早くなるとおもわれます。

 

自動車そのものの存在スタイルが変わっていくのはもちろんのこと、自動車を取り巻く環境、

それは自動車産業における、エンジン部品を製造開発するメーカーは中小企業含め、産業構造

の変更を迫られ、燃料業界すなわちGS(ガソリンスタンド)は間違いなく縮小、

構造変革に迫られてしまいます。

 

その結果、またたくまに私たちの暮らしの環境が、さらに変容していくことを意味するのですから、

それも早いスピードをもって。

 

自動運転技術やAI(人口知能)技術がすでに実用段階になり、カーシェアリングやタクシーにかわる

相乗りの制度等、本当に今までにないスピードと発想で世の中がかわりつつあります。

 

思えば、1990年前半から携帯電話が普及し始め、同年後半にパソコン普及とインターネットの登場、

ダイアルアップでのネット接続が煩わしいと思いきや、ISDNやADSLが普及、現在では光ケーブルに移行し、メタル回線(電話線のこと)も消えつつあり、スマートフォンやタブレットといった不思議な媒体に

かわりつつある現在、だれがこの短期間にここまで変わると予測できたでしょうか。

 

ヤッターマンやドリフターズを知らない世代が現在において、

今後はエンジンってなあに?と、自動車イコールモータ車という発想しか知らない世代に移り行く

ことになるのでしょうね。

 

え? ヤッターマンやドリフターズって何ですかですって?

そりゃあ、arts氏の年代くらいですと、かつて土曜日という、夜更かしが許された特別な日の夕方から

TV鑑賞が始まるのですが、そのメニューがタイムボカンシリーズから始まり、

マンガ昔話、暴れはっちゃく、ドリフターズ(のちに、俺たちひょうきん族が始まりましたが)、

Gメン75をひととおり見て、最後にウイークエンダーで社会勉強をするという、

これは土曜日にはお決まりのコースだったのです。

 

どんどんデジタル化する中、実にアナログな趣があったのだと思います。

お時間のある方、いろいろとお調べみてください。

 

心のどこかにアナログ感を持っていれば、どんなデジタルな時代が来ても、へっちゃらです。