現行モデルのトヨタアルファード(AGH35)に フリップダウンモニターの取付にて入庫です。

ピカピカの自動車です。
初代の頃に比べると、かなり様子が変わりましたね。

今回取付するフリップダウンモニターは、海外製品で、
よくみかけるタイプですね。
この手の製品の場合、国産製品と違い、車種別の専用取付キットやステー等がないため、
現物あわせで、ステーをあてがっていきながらの作業になります。

フリップダウンモニターの取付に必要な部材として、
延長用の映像ケーブルと変換用のプラグ、
それに延長用電源配線があります。
これらの製品は当店にて用意しています。

さっそく取付の開始です。
ここの面に、フリップダウンモニターを設置します。
さあてと、うまく設置できますでしょうかね。

さきに、F側のルームランプを取り外してしまいます。
あとから、ここに配線をひいていくためです。

いよいよフリップダウンモニターの作業に入ります。
まずは、穴あけ場所を決めるために、センター出しと設置面を決めていきます。

本体をあてがいながら、設置面を決めていきます。

フリップダウンモニターの大きさに合わせて、型紙を作ります。

作った型紙をあてて、設置面と穴あけ面を決めていきます。
ここら辺の作業は、失敗が許されないので、慎重に決めなければなりませんので、
かなりの時間をかけていきます。

穴あけ面がきまりましたので、穴あけを実施、
もうこれで、後には戻れなくなってしまいましたので、
後は、先に進むのみです。

配線の取り回しの様子。
さきに取り外したルームランプのところへ、配線を引き出していき、
助手席側ピラーを通して、下側へひき、ナビ裏までもって行きます。

フリップダウンモニターに付属の取付ステーを加工しておきます。
ステーに穴を開けて、作業スペースを作ります。

車両側天井内部の様子。
予め、ボルトが固定できる穴がありました。
ここをうまく使えば、がっちり固定ができそうです。
ボルトサイズはM6、長さは15mmでよさそうです。

用意しておいた取付用の汎用ステー。
実際にあてがいながら、長さや形を考えてみることにします。

ステー加工の様子。
交互に直角にしていきます。

うまくステーを固定することができました。
これならフリップダウンモニターをがっちり固定できそうです。

本体固定用の付属ステーを設置。
これなら、うまく本体を固定できそうです。

本体の固定にメドがついたので、
次に、ナビの取り外しを行ないますが、
これはどうやって取り外すのでしょうかね。

いろいろと試行錯誤のところ、モニターが回転するようです。
なるほど、このような仕組みになっていたんですね。

カーナビ取り外しての、配線作業の様子。

配線の引き込みと、電源の取り出しが完了したので、
ここで、作動試験を行ないます。
無事、モニターが表示されました。
これで、後は安心して作業が続けられますね。

すべて部品を組み付けて、最終確認です。
コンサドーレの試合の中継が放送されていました。
そういえば、札幌ドームで、ホームでの試合だったのですね。
今年は、コンサドーレも調子がいいようですね。

一通りの作業が完了したので、
いつものように納車準備を行ないます。
洗車に美装と行ないますが、天気がいいので、きもちいい作業になりました。
コメントをお書きください