平成13年式 トヨタハイエース(LH188)にエアヒーターの交換取付にて、入庫です。
以前、すでに装着済みのエアヒーターの着火不良の点検修理にて入庫したもので、
オーバーホールを試みたところ、内部の劣化がひどく、モーターのガタもあり、
ぼぼ全損に近かったため、お客様と相談の結果、新しくヒーターを入替える運びになったものです。
オーバーホールをするときは、その劣化度から、
どこまで部品を交換すればいいのか、考えることがあります。
そして、そのかかるコストから、他の構成部品も考慮すると(ここでは、燃料ポンプや排気マフラー等の劣化やサビ具合等)、入替えたほうが、お得なことがあります。
今回はそのようなケースでした。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i458d86f60479c728/version/1560663564/image.jpg)
ここら辺の年式の自動車は、なぜか気が落ち着きます。
電装の修行時代は、ほぼ、ここら辺の年式の自動車が主流で、
彼らには、たくさんのことを教えてもらったからでしょうかね。
偉大なる先輩でもあるのです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i1763f094332dba33/version/1560663593/image.jpg)
ノスタルジーにひたるのは、これくらいにしておきまして、
今回、装着する製品は、おなじみベバスト社製の、
air top 2000 stc 軽油12V仕様のものです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i3edb55092c1d1584/version/1560663611/image.jpg)
先に、いろいろと点検していたこともあり、
すばやくヒーターを取り外すことができました。
この穴を利用して、新しいヒーターをそのまま装着することにします。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i025fb02033859dba/version/1560663639/image.jpg)
予め、ヒーター本体に、吸気管、排気管等の部品を組み付けていきます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i05d33fe951b330f2/version/1560663659/image.jpg)
下回りの吸気管の取りまわしの様子。
もともとの、同じようにすればいいのですが、
stc の構成部品は、以前のものに比べ、やや長さ等が短くなっているので、
新しく、取りまわしを考える必要があります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i6af69a03db86784f/version/1560663689/image.jpg)
排気管の取りまわしの様子。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i2c74f8640928712e/version/1560663717/image.jpg)
排気マフラーは車両下部、中央付近へ設置、
そこから右側へ配管を取りまわしています。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i6dabc7af782023be/version/1560663803/image.jpg)
燃料ポンプの設置の様子。
車両後方へ、燃料ホースをのばしていきます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i57a14767b0696fbb/version/1560663823/image.jpg)
もともと接続していた、燃料の分配箇所から、取り出ししていきます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/id45d541c7c2fb7cc/version/1560663848/image.jpg)
一通り、燃料ホースやハーネスを接続できた後は、きれいにまとめていきます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i254095d4e96cc800/version/1560663868/image.jpg)
下回り作業が完了したところで、室内側の作業に入ります。
ここら辺の配線作業は、やはり電装屋さんの醍醐味でもあります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/idc38ae748e34c416/version/1560663889/image.jpg)
先に使用していた、ダイヤルスイッチは、そのまま流用できますので、
引き続き使用することにします。
サブバッテリーから、スイッチまで配線をひいていきます。
この自動車はキャンピング仕様なので、配線を通すのに、やや苦労しましたが、
無事、まとめあげることができました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i1e9353764dc2a4d4/version/1560663928/image.jpg)
ヒーター本体の設置の様子。
以前のヒーターと同じように、設置ができました。
それでは、作動試験を始めることにしましょうか。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i622c0380dd6640e1/version/1560663909/image.jpg)
ダイヤルスイッチを最大にし、ヒーターを起動させます。
まもなくすると、燃料ポンプのカチカチ音が聞こえてきます。
しばらくすると、エラー表示があらわれ、それを数回おこなうことで、
燃料ラインのエアを抜くことができます。
今回は3回目で、無事着火しました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i08c9d991d88edb9c/version/1560663945/image.jpg)
作業中、どうにも、気配を感じていたので、なにげに天井部分を見てみますと、
なんと、ガー子がいるではありませんか。
呼びかけてみても、返事をしないので、どうやら眠っているようです。
大きなお目目をあけながら寝ているなんて…
せっかく休んでいるのだから、邪魔をしないように、そっと作業を進めることにしましょう。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=706x10000:format=jpg/path/s0c18fae4862e0e58/image/i710daaa46b00c728/version/1560663963/image.jpg)
排気管の出口の様子。
最初の着火時には、やや白煙が出てきますが、
すぐに止まり、やがてゴー音が響きわたり始めます。
このゴー音を聞くことで、安心して作業を終えることができます。
コメントをお書きください